「構え」はどうする?
構えについて
いや~これは難しい
攻撃を考えて構えるべきか
いや、防御を考えて構えるべきか
答えは
どちらも正解?
おい はっきりしろよヽ( )`ε´( )ノ
攻撃は最大の防御・・
だったら攻撃に特化した構えが最優先
いや、違うね
攻撃優先に考えると防御がおろそかになり
カウンター攻撃をもらいやすい
ん・・・
で結局は構えないほうがい良いとなりました
でもこの言い方は誤解されそうだ
この構えないとは
いつでも自然に自由に起動できることが・・という但し書きが加わる
いわゆる
「無の構え」ですね
そう
今回も解答ありきの一人問答でした。
はは
いや たまにこうやって思い起こさないと
ついつい忘れるんですよね
気がつくと、何かに執着したり固定観念が住みついたりしちゃうんですよね
しかし、競技会では無の構えだけでは勝てないですよね
だってお互いに戦うことが前提ですから
ですから競技会では、構えることによって意図的に相手に情報を与えたり、それを利用して逆手にとる
試合ではそんな駆け引きがありますからね
また、手の構えだけではなく
視線を送ったり
気を送ったりと・・ね
様々なものを織り交ぜながら行う
だから構えって難しいし、面白いんですよね~
ちなみに小生の構えは
前拳は下段払いのポジションで、ダラ~ンとしてます。
後拳は水月のあたり
また体位は、前拳を多用するので真半身でほぼ180度横向きでございます。
ファイナルアンサー
構えとは、形にあらず
構えとは「間合いを通じて相手と調和することなり」
ポチッとよろしく
順位が下降気味かな・・
« 女子が好成績! | トップページ | 全国高校空手道選抜大会にて入賞! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 国際武道大学空手道部 創部初 東日本3位(2019.06.27)
- ピーターウイリアムズ先生送別会 カナダへ(2019.06.23)
- 2月9日(土)本日の教室(2019.02.09)
- 歩こう会&初稽古(2019.01.06)
- 2019年 謹賀新年(2019.01.05)
コメント