抜きを間違うな!
技を出すには抜きが不可欠
でも疲れるから抜く・・
好きな時に抜く・・
ではダメですよね
そういう奴は日常生活の中でも好き勝手に力を抜くやつだろ・・
って話をしました。
特に中高生は、長年稽古してますから楽になるための抜きどころは知ってるんですよね~
それって抜きではなく腑抜けかな
指導者からここで抜け!と言われれば、しっかりそこで抜く
何があってもそこで抜く
やはり抜くにも我慢が必要
我慢が出来ないから好きな時に抜く
楽になるために
そんなやり取りをしながら自分で考えるようになる
指導者は抜きどころをしらなければ生徒は育たない
だから指導者も向上心を持って抜きどころを考える
小学生6年生の終わり
中学3年生の後半
高校生活の後半
今の子たちはここで空手に対して心を抜こうとする
ちがうちがう
ここは抜きどころではない
これまで養ってきた心で勉強も空手も頑張り「抜く!」
そのために空手を修行してきたのだろう
空手をチャンピオンスポーツという認識だけでやって来た子たちが陥りやすい抜きどころ
基本稽古で力を抜く奴・・マジでやるとクタクタ
形稽古で手を抜く奴・・形を全開でやるとキツイよね
組手稽古は頑張れる・・・これって結構好きな時に力を抜くことが出来ます。ですから↑二つに比べたら楽できます。
ぜ~ったい上記のような子は最後はダメになる
これっ 長年の経験で実証済み
( ´_ゝ`)フーン
社会人は仕事をしながら空手を嗜む
小中高生の忙しさの比ではない
大人は仕事で手を抜けば大きな損失を生むことなる
そう、学校や部活とは違ったレベルの緊張感
下手すれば解雇・・クビだっ
そんな厳しい世界へ飛び立つための前準備を小中高校で行うのである
二つの選択肢があったならば、まちがいなく難しく大変な方を取れ
ハードルが二つあったならば、高い方を選べ
今はいくらでも失敗できるゾ!
決して楽な方を選ぶな
道場は心を鍛え磨くところ
そこを忘れるな
武道は一心同体
あ~スッとした~
これに反論
受け付けません!
お休み
この類の文章
結構めんどくさくて読んでくれないよね
ねぜ?
人の教育論や人生観って結構めんどくさい
それって実は、誰しも答えを知ってるから、それを人様に読まされてもね~となるんですよね。
« ナイスガイ | トップページ | 【連絡】 新研修生ヨナス君歓迎会 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- カナダからニコラさん来館(2018.04.20)
- 茨城県古河市近隣空手道大会(2018.04.20)
- 和道会全関東空手道競技大会(2018.03.21)
- 国際武道大学空手道部卒部式(2018.03.19)
- 準指導員 菊池幹也(2018.03.19)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/204034/41540100
この記事へのトラックバック一覧です: 抜きを間違うな!:
熱いですね~

でもそんな熱い思い、私は好きです
人間誰でもあえて大変な事を選択する勇気を、
中々持てないのが本音ですよね。
耳が痛い・・・と思いつつも誰かに言われる事で、
スグに実行できずとも体に刷り込まれていて、
時折ふと思い返したりする・・・
そんな繰り返しの中で、やっと受け入れられるのかもしれません。
人によっては、それの早い遅いがあるかも知れませんが。
私は、荒川先生の思いはどんな形であれ弟子に届いていると思います。
いつも素晴らしいお話に感動しています
投稿: まぁがれっと | 2011年9月 7日 (水) 08時56分
私も同感です。素晴らしい。
投稿: 国際武道大学 中武 | 2011年9月11日 (日) 07時51分