技のレパートリーを増やせ
先ずは「中段逆突き」が何時でも打てる!
これが大前提ね
それに加えてちょっとプラスアルファー
①「投げ&崩し」
②「振り打ち」
この二つ
昨年ならばやらなかった
それは、試合中に余計なことを考えてしまい、前出の「中段逆突き」の餌食になるのがオチだから
しかし、①については、試合の流れを変える大きなツール
②については・・・教えない(企業秘密)
(・∀・)ニヤ
①なんか、時折 そんなことしないで`突け!’なんて激が飛ぶけど
やっぱ、やってない技は本番では出来ませんからね。
また、投げる方だけではなく、投げられる方も同じ
普段、マットは足の下にあるもの・・
それが突然、顔の横に現れ、しかも投げられた衝撃も・・
投げられても居着くことなく対処する術をしておかなければ
逆に流れを変えられてしまいかねない
そんなことから、投げも打ち込みに組み込んで行っているんです。
でも、色んなパターンをやってるわけではありませんよ。
大体絞られますね・・
最近は、投げられて悲しい顔するヤツはいなくなりましたね。
逆に、綺麗に投げられると`おおっいいじゃんその投げ’てな感じになってきました。
やっぱ、綺麗に投げられるとは、綺麗に投げられるようになった証ですからね。
んん・・ちょっと変な日本語?
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- カナダからニコラさん来館(2018.04.20)
- 茨城県古河市近隣空手道大会(2018.04.20)
- 和道会全関東空手道競技大会(2018.03.21)
- 国際武道大学空手道部卒部式(2018.03.19)
- 準指導員 菊池幹也(2018.03.19)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/204034/36052182
この記事へのトラックバック一覧です: 技のレパートリーを増やせ:
コメント