リズムが違う・・だよね
先週末、同じ師匠を持つ偶成会ゴルバニ道場の皆さんとの交換稽古で感じました。
リズムが違う・・・
それは日本人が外国人選手と闘っているその様によく似ている。
しかも劣性のとき
なぜか・・実はその理由は小生もそれは分かっている
日本人でも創意工夫して違う方法でそのステップやタイミングに合わせ、勝利する一流プレーヤがいる・・・そう、一部です
片や良く外国人に見られる、足音の少ない軽やかなステップ
そう、ゴルバニ道場の皆さんもそのステップを行っている。
ただ、難点としてそのステップから繰り出される突き技は日本の審判からは「軽い」と見られがち。
そうなんです。ここが難しいところです。従来の、“ダン ダン”と踏み込む日本式のワン・ツーは、本人が思っているほど(床を強く踏み込んだ感覚が力感となり強く速くできたと勘違いしてしまっている)早くはないが、利点として審判からは“極めが強い?”技に見えてしまう。
結局この審判のジャッジの相違から、国内で強いが海外では勝てぬという状況に陥ってしまっている。
ただ今回のゴルバニ道場との交換稽古を通して、明らかに身体能力はこちらが上と思っていても、身に浸み込んだ“ダン ダン”が“タン タン”に敵わないのである。
その“タン タン”は、床を滑るように踏むんです。
ではどうすべきか・・
世界基準の白水としては当然“タン タン”を取り入れなければならぬでしょうね。
でも既に白水内でもそれを操っている選手はいるんです。でもそれらの選手は各種大会や出稽古などで敏感な感性やそれなりの努力をした者に限定されています。
やはりこの稽古を積めばこれが出来る。というメソドを構築せねばならないでしょうね。
結局このステップに関しては、従来の稽古をしていてそのレベルが徐々に上がったときに“タン タン”が完成するといったアナログ的(熟練度によって上達する)ではなく。出来るか出来ないかのようにはっきりとしたデジタル的な別の方法があるようです。
昨今の空手誌にもそれらにヒントになる稽古法は多数公表されています。それらをいかに白水スタイルとして取り入れられるかが指導者として真価が問われますね。
おもろ~!
« 凄い人たち~女性編~ | トップページ | 空手誌 JKFanへ掲載 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 国際武道大学空手道部 創部初 東日本3位(2019.06.27)
- ピーターウイリアムズ先生送別会 カナダへ(2019.06.23)
- 2月9日(土)本日の教室(2019.02.09)
- 歩こう会&初稽古(2019.01.06)
- 2019年 謹賀新年(2019.01.05)
確かに国内ではダ~ンと行かないと審判が取ってくれないこと多いですよね。実際にサンドバックを叩いてみると上体がやや前足から出るくらい押し込んだ時の突きが威力あるように感じます。空手の場合「極め」や「残心」まで関わってきますから難しいです。判定の基準を国内、国際で統一してもらうと助かりますが… 「投げ」なんかに対する判定も随分違うように感じます。
投稿: 熊本のT | 2008年10月22日 (水) 13時37分
はい その通りです。先日の和道会の国際大会でも投げ技について勉強させられました。私たちの認識だと、両足を同時に刈ったり、旋回軸が腰より高いものは危険行為として反則になると・・ しかしロシアを中心としたヨーロッパ諸国の選手たちは、ここぞとばかりタックルで倒しにかかり、そしてものの見事に下段突きを決めて3本を量産するんです。
ちょうど、日本柔道がレスリングやサンボスタイルのタックルに悩まされているのと同じ現象がKARATE界でも起こっています。
先日、高体連でも上位に入賞したり、ナショナルにも選手を送っている某高校空手道監督が、空手とは別に柔道の稽古時間をとっているとおしゃっていました。これからは崩しや投げが出来ることは当たり前。逆にそれに対抗する身体操作も学ばなければ世界と日本の組手のレベルはますます水をあけられてしまう・・と
でも、格闘技も大好きな私としては益々面白いと感じてしまいます。
問題は、そういった技を邪道・・危険とみなし、早い段階での「ヤメ!」をかけてしまう審判の先生方も今一度、世界を意識してジャッジしていただけることを期待したいところです。
投稿: 館長 | 2008年10月22日 (水) 16時34分